三國志 真戦 

攻略ブログ

「チャット」機能について①

コメント(0)

1)「チャット」とは・・・

 英語では『chat』 =「雑談」の意味で用いられ、簡単に言えばインターネット上における、複数人での文字会話のやり取り」のことです。
〔21世紀の現在は『LINE』や『Twitter』等の『SNSソーシャルネットワーキングサービスの利用が主流ですが、チャット自体は “パソコンが世間に普及し始めた1980年代後半からある『伝統的なサービス(機能)』です。

 本ゲームアプリ内においては、7つのチャット機能が用意されており各チャット画面は『ゲーム画面中央下部』にある「任務ボタン」/「(よく使うことになる)武将・戦法・政庁・詳細ボタン」/「登用ボタン」のすぐ上にある、最新のチャット発言』をタップすることで開きます。

筆者注1)今までの紹介記事で何度か使った画像にて、この部分をスルーしてきましたが、『赤枠で囲った部分』は、
 ①『全体』チャットにて  ②[河北]エリアが拠点の
 同盟[CLOWN]所属中の ④プレイヤー名[猫仙人]氏(性別は不明)が、
 ⑤「(何かを?)諦めます〔泣き顔絵文字付き〕 」と発言している
ことを 表しています。

2)「全体チャット(略称:全チャ)

所属サーバー(PKシーズンにおいては「サーバーグループ」)全体に対して発言を発信する場所。
☆〔各サーバー所属プレイヤー全員が閲覧・発信&返信可能です。

(上記「河北同盟『CROWN』所属の猫仙人氏の発言」はスクリーンショット撮影忘れのため別画像になりますが)チャット画面を開くと下画像の通り、(横画面モードの場合は)画面左半分がチャットログ〔=発言記録〕表示になります

チャット表示画面  ⇒(通常の)全体マップ/フィールド画面に戻す場合は、「橙色〇枠で囲った『X』マーク」or 画面右半分に表示された全体マップをタップすると通常画面に戻ります。

 筆者注2)『縦画面モード』でプレイしている場合は、画面全体がチャットログ表示になります。
  この場合は、『X』マークおよび全体マップ画面が表示されない為、『ガイド』画面表示ボタン/顔文字選択ボタン/文字入力欄/送信ボタンの下に『(マップ/フィールド画面へ)戻る』ボタンが表示されます。

3)全体チャットの主な用途は、
『他同盟相手への宣戦布告(例:「我々A同盟は、〇〇の理由により、B同盟に対して△△日◇◇時より戦争を仕掛けます」発言)を流す

『期間限定イベント』の達成協力依頼
(例:上記横画面チャットの(緑色表示の数字=全体マップ内の自主城座標)お茶お願いします」は、不定期開催イベント『一期一会』下画像の様に「各プレイヤーが毎日4つのお茶を所有し、他プレイヤーから3つお茶を貰う『金銖交換アイテム』が貰える」他に、「他プレイヤーへ自身がお茶をあげた分だけ、『年末商店』にて各種アイテムが交換可能」という内容。)

暇じ…もとい「時間とお金に余裕があるユーザーさん達」の交流(≒雑談)の場。
〔俗に言う「過疎ってる(=プレイヤーが少数しかいない)」サーバーに関しては別。〕
 
「時間に余裕がある」=『ゲームにログインしている』という意味ですが、「お金に余裕がある」とは、『全体チャットへの発言は10回までが無料で、11回目以降の発言を発信する為には、金銖5 or 10を消費する必要がある為です。具体的な金銖消費量は未検証

【参考画像】
「座標 798,232 =テスター零式主城にも、お茶を貰えたら嬉しいです。」
と全チャ発言した結果、「無料:10→9」になっています。

筆者注3)
 全体チャットに限らず、順次紹介予定の
チャットログ=会話記録は、「横/縦画面モードともに30 ”発言数”まで遡る〔過去の日時における発言を確認する〕ことが可能」です。
 逆に言うと、31発言目から会話記録は消去される(いわゆる『タイムライン流れ』)仕様ですので、『(次回紹介予定の)自分自身 or 自同盟への誹謗中傷や『(ゲーム進行に関わってくる)他プレイヤーからの重大発言』等は、
「スクリーンショットを撮って保存しておく」事を推奨します。

次回は、

「(全体チャットに限らず)チャットでの発言〔=文字の発信〕」と、『他プレイヤーから誹謗中傷等を受けた場合の対処』について紹介します。

      ~ =チャット機能について②= へ続く~

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×