三國志 真戦 

攻略ブログ

「同盟」加入について③

コメント(0)
 

加入すると様々な恩恵が受けられる(+より一層本ゲームを深く楽しむ  事が出来る)『同盟』は、ゲーム内に最初から用意されている訳ではなく、本ゲームプレイヤー 自身が作成しなければならない。

〔同盟設立要件:プレイヤーの名声が3500以上& 領地(占領済みの土地)数が20以上に到達
+
 500金銖(リアルマネー換算で約¥1,000‐)消費

『同盟』を作成/設立したプレイヤーは「盟主(めいしゅ)」と呼ばれ、
 自らの同盟に加入して共に戦ってくれる「同盟メンバー(NPC/CPU
キャラではなく、同じ本ゲームプレイヤー)
を集める必要がある。

(前回の概要 終わり)


シーズン2以降であれば、
「シーズン1で加入していた同盟にそのまま所属する」「(シーズン1で戦った相手同盟や、直接PvP戦はしていないが天命覇業を成し遂げた同盟が強いメンバー揃いだったので)自分の戦力を相手盟に売り込んで加入させてもらう」等の方法がありますが、シーズン1は全く未知数の状態からゲームプレイする事になりますので、ここでいくつかの同盟選択方法(手段)を紹介します。

【加入申請する同盟の選び方】


1)自分が選んだ出生州に『出来たてほやほや』の同盟に入る。

    自分が『同盟作成』しなくても、早くて数十分、遅くて2~3時間もすれば1~2つ位『同盟作成』して「盟主」となったプレイヤーが現れると思います。

「(先行サーバー ⇒ 後発サーバーへの移籍者でない限り)お互いに 本ゲームを始めたばかり」の間柄として、一緒に本ゲームを楽しんでいく事が期待できます。


2)1~2日間ほど他プレイヤーの動向を見て、強い(=ランキング上位  の)同盟に加入申請する。
〔画面中央下部のアイコンをポップアップさせると、『ランキング』という項目があります。〕

 

ランキングには、個人勢力値の高さ(=主に「高Lv土地保有の多さ)を競う『個人ランキング同盟所属メンバー全員の勢力値に、当該同盟が保有しているNPC城の保有数や城Lvを加味して集計される『同盟ランキング』2種類があります。
〔下画像は『2022年12月27日  12:40時点』の個人/同盟ランキング表です。こちらの数値は、各シーズン終盤に大勢が決するまで、刻々と変化していきます。

<個人ランキング>・・・左から順に

  

① ランキング(1位~300位まで表示可)
② 勢力(2023年8月現在は「キャラクター名」に修正済み)
③ 所属州(ゲーム序盤は『6つの出生州のいずれか』ですが、中盤以降に入ると「資源州」と呼ばれる全体マップ中央エリアに進出している場合がほとんです。)
④ 同盟(当該プレイヤーが所属している同盟を表しています。シーズンが進むと、「1位~100位までの内7~8割が同じ同盟所属プレイヤーで占められている」といった状況も起こります
⑤ 個人勢力値(土地の占領=領地の保有数や、保有している領地の土地Lv       によって変動する “強さの目安” です。『メインクエスト任務』で各プレイヤーに求められる勢力値は「最高25000ですが、各シーズン終盤におけるTOP10ランカーになると「4万超え~約5万」と言った猛者がいます。

<同盟ランキング>・・・左から順に

① ランキング「所属サーバー内に存在する同盟」全てが格付け
② 同盟当該同盟盟主が、『同盟作成』時につけた名前〔最大6文字〕
     筆者は盟主プレイ経験無しですが、シーズン途中の同盟名変更はおそらく不可仕様です。〔新シーズン開幕時に、『同じ盟主が同じ同盟名で設立する     or アレンジ・リニューアルさせる事は可。〕
③ Lv(同盟所属メンバーの活躍によって貯まる『同盟献上』値によって上昇し、同盟Lvに応じて資源バフ&同盟メンバー上限が増えます。
④ 所属州(個人ランキングと同じです。)
⑤ メンバー(当該同盟に所属しているプレイヤー人数を示しています。   基本的に、メンバー数が多い程有利なゲーム展開が期待できますこの表示内には「幽霊メンバー(=1週間以上、本ゲームプレイしていないユーザー)」も含まれます。
⑥ 城(当該同盟が保有するNPC城の数を示しています。同盟Lv同様、資源バフ&同盟メンバー上限の増加に影響します。
⑦ 勢力値(上述の通り、「同盟所属メンバー全員の勢力値+当該同盟が保有しているNPC城の保有数や城Lvを加味して集計される値」です。

【注意】『同盟勢力値が高い=同盟ランキングで上位に入ります』が必ずしも同盟ランキング1位の同盟が(『天命覇業』最終目標である)「シーズン決算時にLv10NPC城を占領している」とは限りません。
 例えば「同盟ランキング2位・3位が共闘して1位同盟の進軍を阻止し、  シーズン決算日直前に2位・3位同盟連合が同時にLv10NPC城を攻め、  ラストアタック(NPC城の耐久値を最後に0にする行為)」を決めた同盟メンバーがいる側がLv10NPC城を保有する」といった“外交展開” も起こります。
   そのような戦略/外交を思索・交渉するのが、盟主(&同盟幹部)プレイの醍醐味と言えます。

【補足】『同盟ランキング』画面で各同盟の名前をタップすると、その同盟の詳細情報を見ることが出来ます。


〔↓画像は、「2022年12月27日  12:40時点の同盟ランキング1位『CLOWN』さん」の情報です。〕

【重要!この「同盟画面」の上部中央にある『告知』は、主に 「当該同盟盟主プレイヤーから、所属サーバー内全プレイヤーに向けたメッセージ=『同盟方針』」です。
同盟『加入申請』ボタンのタップ自体に制約はありませんが、相手方からのメッセージを確認したうえで同盟加入を希望するか否かを判断するのが、「相手方へのマナー」ではないか(個人的に)思います。
 〔上記『CLOWN』盟主さんは、「勢力値500以上から(同盟『加入申請』を)承認します。」と告知しています。

3)「近い」と表示された同盟に入る。&
4)「自分の主城近くにいる他プレイヤー」が所属している同盟に入る。

『土地の占領は、基本的に早い者勝ち』ですので、自分の主城近くに強い(=高額課金 or 幸運で☆5武将を数多く揃えた)プレイヤーがいると、『再起』機能を使用する必要がある旨を以前紹介しましたが、

本ゲームの特徴の一つとして、「同じ同盟に所属しているメンバー同士であれば、“土地の隣接=『連地』” を使用する事が出来るいう仕様があります。

別々の同盟に加入/所属であれば「基本的に(『友好』同盟以外は『中立』でも)敵」になりますが、同じ同盟に加入すると効率良く連携した土地占領を進めることが期待できます。


(注意!)
『同じ同盟メンバー同士は、土地隣接(連地)使用が可能』とは言え、 本ゲーム初心者がよく起こしがちなトラブルとして「相手プレイヤーが狙っていた
(例えば10マス先の)
中~高Lv土地を、相手が(5~9マス目まで進んだ後に)ログアウトした隙に領地を 無断で足場利用し、目標座標にある中~高Lv土地を先取りする」というプレイがあります。〔これを足場無断拝借」と呼びます〕

「足場無断拝借」とは逆に「足場フリー(自分の領地は自由に連地使用してOKだよ)」を宣言しているプレイヤーさんも中にはおられますが、基本的には(次回紹介予定の)『個人チャット』を利用して、お互いにコミュニケーションを取りながらゲームを進める事を強く推奨します。

5)チャット欄で「同盟メンバー募集」を呼びかけている同盟に入る 本ゲームには数種類の『チャット』機能があります。
 同盟メンバー枠に余裕がある(or 自分の想定以上に各プレイヤーから同盟加入申請』が送られてこない)盟主&同盟幹部プレイヤーさん達は、チャットにて同盟無所属プレイヤー達に「ウチの同盟に入りませんか?」と勧誘していますので、上記1)~4)にこちらの情報も加味して加入申請先を選ぶのも1つの選択肢となります。
〔↓画像は「2022年12月24日 20:50~ 同 26日 8:19時点」の山東エリアチャット画面になります。〕

<「同盟」無所属時に表示される『同盟リスト』より抜粋>

〔「2022年12月27日 12:40時点」の同盟『王者山東』『燕頷虎顎(えんがんこけい)画面。〕


以上、「加入申請する同盟の選択方法」について5つの例を紹介しましたが、ここで重要な注意点を紹介します。

6)『ひとまずA同盟に加入けど「なんとなく自分に合わない」から、同盟脱退して同じ出生州(中盤以降であればランキング上位/他の出生州から資源州入りした)のB同盟に加入申請しよう』と思った際に、

『初心者保護期間』48h中であれば、『30分の冷却時間(クールタイム、例えば「12:15に同盟脱退した場合、12:45までは他同盟への加入申請不可」)で他同盟への加入申請が可能』ですが、
『初心者保護期間』が終了してしまうと「B同盟に加入 → ここも自分に合わないから、また同盟脱退 → C同盟に加入申請」しようとした際に『12時間の冷却時間が必要』になります。

(上述の「12:15に同盟脱退」を例に説明すると、「12:45」ではなく「翌日0:15」まで他同盟への加入申請が不可

 全体マップ/フィールド画面で、画面左上のプレイヤーアイコンの下に表示される各種アイコンのうち、ゲーム開始から48時間は表示されている「初心者」アイコンをタップし、

表示される初心者保護』画面を下にスクロールすると、、、

「初心者」は【同盟加入の冷却時間】が「30分間」「非初心者期間」は「12時間」と表記されています。

 最後に、(ユーザー有志が作成し、公式運営が許可を出した)『三國志  真戦』戦略家幕舎より以下の2記事を紹介し、 

 ①  ~【同盟学院】同盟加入のメリット~

 ②  【同盟学院】同盟管理の分類と職務

次回は、本ゲームアプリに数種類用意された『チャット機能』について紹介したいと思います。

 

~ =チャット機能について①= ~ に続く

 

 

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×