三國志 真戦 

攻略ブログ

「同盟」加入について ②

コメント(0)

【前回の概要】
 『同盟』に加入すると、様々な恩恵が受けられます。

(前回の概要 終わり)


筆者都合により、久しぶりの更新となりました。

前回は『同盟』に加入する意義&メリットまで紹介しましたので、
今回は『同盟』加入の具体的な方法について紹介したいと思います。 

1)まずは、ゲーム画面中央下部の「詳細」ボタンを押してアイコンをポップアップさせて、左上の『同盟』ボタンをタップします。

2)『同盟』無所属の状態で『同盟』ボタンをタップすると、現在設立/活動中の『同盟リスト』が表示されます。
 (※ 同盟に所属済みの場合は、所属同盟の各種情報が表示されます。)
〔筆者注:下画像は『サーバー番号274 シーズン1』での「2022年12月26日(月) 8:08時点」における同盟リストです。
シーズン開始直後は “どのプレイヤーもまだ同盟設立していない(=同盟設立条件を満たしていない)” 為同盟リストが空白の状態が少しの間続くことになります。

3)【『同盟リスト』の見方(左 ⇒ 右順】
  同盟 ・・・ 盟主が同盟設立時に名付けた名前です。
  基本的には、盟主が引退しない限り同じ名前が使用され、シーズンを重ねるごとに「強い同盟」「卑怯?な手段を使う同盟」はSNS等で有名になっていきます。
  ② Lv・・・同盟所属メンバーのゲーム進行領地占領、NPCや他プレイヤーとの戦闘、同盟への資源寄付などによって『同盟献上』ポイントが加算され、一定の数値が貯まると同盟Lvが上昇します
イメージとしては、「同盟の規模/組織力」といったところ
同盟Lvが高いほど、メンバー上限が増え、資源生産バフも大きくなります。同盟Lv上限は50です。

メンバー・・・同盟Lv保有NPC城のLvに応じて増加します。
         最大メンバー数は200人です。

④ 所属州・・・盟主の主城がある州を表しています。
⑤ 距離・・・プレイヤー自身の主城から盟主? or 当該同盟所属メンバーの主城までの距離を表しています。〔要検証〕
⑥ 『加入申請』ボタン・・・加入したい同盟名の列にあるボタンをタップすると、「当該同盟に加入したい」という意思表示になります。
   〔複数選択 & 『申請取消』可
(注意!)加入申請』をタップしただけでは当該同盟に加入出来ず、当該同盟盟主 or 副盟主に『承認』される必要があります。
  (自身の勢力値〔獲得済みの領地Lv&数によって算出される “強さの目安”〕によっては、『申請拒否』される場合もあります。

4)【重要!】
「同盟」はゲーム開始直後には一切用意されておらず同盟のリーダー=『盟主(めいしゅ)』として本ゲームをプレイしたいユーザーが自身で設立する仕様となっています。
もちろん、「自分自身が同盟を設立=盟主となり、仲間を集ってゲーム
をプレイする
〔≒ 一応の目的は『シーズン決算時点までにNPC城  Lv10を
占領』して覇業達成を目指す〕」
ことも可能であり、自分自身で同盟を設立(=盟主としてゲームプレイ)したい場合は、『同盟リスト』最下部に表示されている『同盟作成』をタップすると、、、

同盟作成』画面が表示されます。
        〔要 3500名声・20領地・500金銖〕

5)また、
① プレイヤー自身がどこかの同盟に加入申請する or ② 自ら盟主として同盟作成する」以外の同盟加入方法として、③『同盟招待』機能があります。

 こちらの機能は、同盟盟主 or 副盟主ユーザーが同盟無所属プレイヤーに対して「ウチの同盟に加入しませんか?」という、一種の “スカウト機能”となっています。
〔『同盟招待』を受けた場合は、(『加入申請』とは逆に)プレイヤー自身に当該同盟加入 or 招待拒否の権利が与えられます。

同盟加入 or 設立方法が大体分かった?ところで、次回は(同盟招待を受けるか否かも含めた)加入同盟の選び方」について紹介したいと思います。
(ポイントは、下記画像『ランキング表〔同盟ランキング〕』です。)

~  =同盟加入について③=~に続く

 

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×