三國志 真戦 

攻略ブログ

プレイする上での便利機能④ 〔後編〕

コメント(0)

前回は「土地情報の下にある(『領地放棄』の✕アイコン以外の)3種類のアイコン機能について紹介しましたが、
 今回は「“占領後の領地に対して実行可能” となる『築城(ちくじょう)』『駐屯ちゅうとん)』『掃討(そうとう)』機能」について紹介したいと思います。

※ なお、こちらの便利機能は、「一定の名声値に達する または 特定の内政建築をLv0⇒1以上に昇格させることで機能解放される内容が含まれています。 あらかじめご了承ください。

1)まずは(任意の領地を選択した際に、一番上に表示される)『築城』機能についてですが、こちらは該当土地Lvに応じた様々な上級建築物を、全体マップ/フィールド上に建設出来る機能となっています。

【参考画像 ① 】Lv0~2土地で『築城』ボタンをタップした場合、

遷城(せんじょう)主城か支城の位置を移動
「櫓(やぐら)隣接する土地を防御できる」
「柵(さく)敵軍の進路を阻む」
幕舎(ばくしゃ)部隊を派遣できます
支城(しじょう)…(内政)建築と部隊の配置ができる

5種類の建築物が表示されますが、いずれも「土地数が足りません/技術が足りません/土地レベルが足りません」と赤文字で表示され建設不可となっています。

2)「技術が足りません」と表示されている建設物=『櫓・柵・幕舎』に関しては、まず「守備」タブの「君主殿 Lv4」でスロット解放される『工兵舎(こうへいしゃ、 効果:櫓、柵、および幕舎の建築レベル上限を上げる)』の内政建築Lvを上げる必要があります。

【参考画像 ②】『工兵舎』の右隣にある軍務舎(ぐんむしゃ)』の内政建築Lvを0⇒1以上にすることで「大地図(=全体マップ/フィールド画面)上の幕舎建築機能を開放し、建設できる数量の上限を上げるのですが、軍務舎』のスロット解放条件は「君主殿  Lv4、工兵舎 Lv1」となっています。

なお、「大地図上の櫓・柵機能を開放し、建築できる数量の上限を上げる」『建築舎(けんちくしゃ)のスロット解放条件は「君主殿 Lv8、工兵舎 Lv1」となっています。

3)『工兵舎』と『軍務舎』をそれぞれLv0⇒1以上に昇格させると、全体マップ/フィールド画面(以下「大地図」)上に『幕舎』の建設、『建築舎』を昇格させると『櫓 および 柵』の建設が可能となります。

※筆者注:『工兵舎』は「1つの幕舎・櫓・柵における最大建築Lv」に『軍務舎/建築舎』は「幕舎・櫓・柵の大地図上への建築可能数影響します〔建築可能数上限に達した後に新しく建設したい場合は、既に建設済みの幕舎・櫓・柵を放棄する必要があります

【参考画像 ③】2024年  4月  8日(月)現在、筆者と同シーズンをプレイ中の「とある同盟」メンバーさん達によって、資源州内に設置された『幕舎』群(のごく一部)。

同 「とあるプレイヤー」さんの『支城』周辺〔『柵』や『櫓』で徹底的に防備しておられます。〕

【筆者注(重要)
 上記紹介以外も含んだ『守備』タブ内の各種スロットは、(『内政』タブや『軍事』タブ内の各種スロットと違い)基本的にPvP/同盟間戦争を行う上で「あると便利」もしくは「有利展開する為に必須」の内政建築となっています。
 
自分同盟無所属 または (同盟メンバー数50人未満の)小規模同盟に所属して、NPC相手に “まったりプレイ” がしたい」という方には特に必要無い…かも知れませんが、
100人~150人以上の中~大規模同盟に所属し、他出生州のプレイヤーと対人戦を行いたい!(そして、出来れば『覇業報酬』を勝ち取りたい)」という方にとっては、これらの上級建設物の効率的な活用が “自軍のみならず、所属同盟(&友好関係を結んだ同盟連合)に対して貢献する”事に繋がる……と言えるかと思います。 

なお、『幕舎』機能に関しては「NPC土地守備軍」や「NPC城 駐城部隊」相手にも有効な手段となっている他、『支城』機能に関しては第十三章メインクエスト任務の1つとして出てきますので、(時期は未定ですが)後日詳しく紹介したいと思います。

4)(まだLv3土地攻略までしか紹介出来ていませんが…)レベル6以上の土地は、『築城』コマンドによって “土地Lvに応じた上級建築物” の建設が可能です。
(こちらに関しては「内政建築のLvアップ」は不要で建設&昇格が可能ですが、『名声値6000以上』が必要 +「上級建築物合計で10施設まで」の制限があります

Lv6土地……造幣所(ぞうへいじょ、効果:Lv1につき200銅貨生産量アップ

 

Lv7土地……工房(こうぼう、効果:Lv1につき(木材・鉄鉱・石材・糧食が)700資源産出量アップ

この他にも、

Lv8土地で、内政建築『徴兵所』の最大値を超えて予備軍招集が可能となる武将幕舎(ぶしょうばくしゃ)』」、
Lv9土地で、内政建築『倉庫』の最大値を超えて資源備蓄が可能となる『倉庫(そうこ)』」、
Lv10土地で、「主城内武将の体力回復時間を短縮する『楽府(がくふ)』」

などがあります。

【参考画像 ④】2024年  4月  5日(金)現在、「とあるプレイヤー」さん達が建設しておられる上級建築物(の一例)

筆者注:上記4種の上級建築物画像の「座標下にある薄緑色のバー(1000/1000)」は、『(当該建設物の)耐久値』を表しています。

『幕舎/櫓・柵』においても同様ですが、「大地図上の建設物は対戦プレイヤーにとっては “破壊工作対象” であり、耐久値が0になると当該建築物が失陥(=消失)する上に、その座標領地も相手プレイヤーに奪われます。

5)『築城』コマンドに関する紹介はひとまず以上とし、次は『駐屯』コマンド(「部隊を駐屯させると、付近の友方領地が攻撃された時に自動的に出陣します」)について紹介します。

なお、『駐屯』機能の開放も「名声値5000」が必要です

例として、「Lv3鉄鉱  座標852,1480」に『駐屯』を実行してみます。

①(テスター零式主城に「待機」している5部隊の中から)第1部隊の張苞隊〔槍兵〕を当該座標に「駐屯」選択します。

『駐屯確認』画面が表示され、「駐屯は味方と盟友の領地の周囲を保護できますと表示されています。

張苞隊〔槍兵〕が当該座標に向かうまでは、「駐屯」も「行軍」と同じですが、、、

張苞隊〔槍兵〕が当該座標に到着すると、『駐屯』マスLv3鉄鉱  座標852,1480に “隣接する自軍領地” にも槍兵が表示されました。(中立土地および他同盟所属プレイヤーの領地には、『駐屯』効果は反映されません。

本機能も、主にPvP/同盟間戦争を行う上で「あると便利」もしくは「有利展開する為に必須」の機能ですが、
 自軍もしくは味方プレイヤーの強部隊を『駐屯』させる事で、本来は「同じ土地座標で接触しないと発生しない」戦闘が「隣接土地座標にも『駐屯』部隊がいる」仕様となり対戦相手に “威圧感/警戒心を与える” 効果が期待出来ます。 ただし、「1部隊のみの『駐屯』では(グラフィック表示にて)兵種が一目で分かる(=今回の例だと「槍兵部隊が『駐屯』している」のが対戦相手にも分かる)為、
下画像の様に「複数部隊を同じ土地座標に『駐屯』させる」事で、1番上(=盾兵)以外の兵種は判別不可の仕様になっています。

6)最後の『掃討』コマンドは、「占領済みの領地で(当該土地『占領』時と同等Lvの)NPC土地守備軍と戦闘し、武将経験値を獲得できる機能となっています。

こちらの機能は特に「一定の名声値」も「特定の内政建築物Lv」も必要無く使用出来ますが、『偵察』コマンドを実行しないという性質上)“どの兵種のNPC土地守備軍と戦闘になるかはランダム仕様となる為、
不利兵種に当たっても兵損が抑えられるよう)1ランク下の土地Lvで行なった方が良いでしょう。

7)この他、当ブログ『第六章①』にて『屯田』以外の機能開放として『木牛流馬(もくぎゅう  りゅうば)機能について触れていたので、ここで紹介します。

【『木牛流馬』機能(名声値「4000」で機能開放)】

毎日8時、14時、20時に主城近くの領地(具体的には「城距離2マスを周回」)に出現し、自軍部隊を周回ルート上で待ち伏せさせて倒せば、“一定量のランダム資源&予備兵報酬” が獲得できるいわゆる「ボーナスチャンス」です。

『木牛流馬』部隊を倒すと入手できる「ランダム資源」報酬に関しては『倉庫』Lvの容量上限を超えても保管されますが、「予備兵」報酬は『徴兵所』Lvを超える分については消失します。
〔木牛流馬が “消失する時間” 前にあらかじめ徴兵所の予備軍(=兵士数)上限に1000~2000程余裕を持たせておくと良いでしょう。〕

また、出現時間中に倒さなかった木牛流馬部隊も消失(=上書き)してしまうので、(資源も予備兵も不足しがちな序盤は特に)出現30分~1分前までには(本ゲームにログインして)倒しておく事をお勧めします。

【(余談ですが)重要

「序盤の資源不足」解消策の一環として、シーズン3以降は『軍屯(ぐんとん)システムという新機能が実装されています。

『AIガイド・孔明先生』の説明はやや?長いのですが、簡潔にまとめると

・「名声値が6000以上に達すると『Lv3土地に、(Lv5土地相応の資源産出が得られる小型軍屯』が、
・「名声値が8000以上に達すると『Lv4土地に、(Lv6土地相応の資源産出が得られる大型軍屯』が、『築城』コマンドで建設可能になる というものです。

こちら非常に便利な機能となっていますが『天命覇業』達成で機能開放された直後に自分の名声値が不足していると、そのまま忘れかねない(=別件で『築城』コマンドを開いたら、いつの間にか実行可能になっていた事例が筆者含め一定多数?のプレイヤー間でしばしば発生していますので、シーズン3以降をプレイする際には特に注意が必要です。

「プレイする上で便利な機能」は他にも用意(実装)されていますが、今回はここまでとし、次回からは『第七章 三人成衆』のチュートリアルおよびメインクエスト任務の紹介に戻りたいと思います。

第七章  チュートリアルに続く~

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×