
【前回の概要】
① 戦闘系のB~S級戦法の中には、単にダメージを与えるのみだけでなく「状態」を付与するものが数多くある。
⇒「状態」は『戦法習得させた武将自身 or 所属部隊全体を強化するバフ』と『敵部隊の武将単体~複数(2~3体)に一定の弱体効果を与えるデバフ』の2種類に大別され、
そこから更に「属性/持続性/機能性/制御/特殊」状態へと細分化されていく。
②(各種戦法の発動確率は「25%~100%」と大きな変動があるが)「各武将が最初から習得している『固有戦法』の効果を最大限発揮する様な戦法効果を試行錯誤しながら、武将3名から成る1部隊の編成を組むこと」が、本ゲームの一番の醍醐味であるとも言える。
(『他プレイヤーとのPvP戦において勝利する』為には、まず「自分が操作する部隊がNPC戦での勝率を高める為の編成を考え出す必要がある」為。)
(前回の概要 終わり)
今回は第九章メインクエスト任務の最後の1つとなる「Lv4以上の領地を1箇所占領する」について紹介したいと思います。
1)Lv4土地のグラフィック表示は以下の通りです。
(この辺りから、Lv1~3土地と比べて「一目見て産出資源が分かる」様になっています。
【参考】当ブログ『第六章③ 〔前編〕』……Lv3土地の攻略紹介 )
<Lv4「木材」>
<Lv4「鉄鉱>
<Lv4「石材」>
<Lv4「糧食」>
2)『AIガイド・孔明先生』によるLv4土地説明は、以下の通りです。
Lv3土地 | Lv4土地 | |
① 資源産出量/1h |
+400 |
+600 |
② 屯田収益 |
+1万 |
+1.2万 |
③「勢力値」pt |
+40Pt |
+60Pt |
④ NPC守備軍兵力 | 兵力2400×1部隊 | 兵力5400×1部隊 |
3)Lv3土地→4土地攻略の大きな違いは、
1つ目は守備軍兵力が「Lv15武将×3名、兵力5400(1800×3)」に設定されている事です。
⇒ 自軍は「武将Lv10×3名」でようやく「兵力3000」になるので、(無課金~微課金の場合)武将も揃っていないシーズン1でのLv4土地攻略は序盤の大きな壁となります。
〔ゲーム開始早々に無茶な突撃をしない様に?、「自軍の戦力 < NPC守備軍戦力」の場合は下画像の通り注意喚起表示が行われます。〕
また、シーズン2以降は『兵種適性A以上の「名のある(=三国志ファンなら名前を聞いたことがある)武将」が、A級以上の戦法を用意して』待ち構えてます。
『偵察』後の『部隊詳細』画面にて各武将の画像をタップすると、ステータス値=「属性」や『戦法』内容&Lvが確認可能です。
【上記例解説】
① Lv4土地守備軍主将の☆4武将・曹彰(そう しょう、曹操の三男)の固有戦法『挫志怒襲(ざし どしゅう)』は、「敵軍2人を1ターンの間『虚弱』状態(=敵の攻撃が当たってもダメージが0になる)にし、条件付き=既に『虚弱』状態が付与されている場合は猛撃(通常攻撃の1.8倍ダメージ)を与える」というもので、
さらに第二戦法に設定された『短兵相見(たんぺい そうけん)』は「敵軍単体の統率(=兵刃ダメージ防御率)を減らし、兵刃(=武力依存)ダメージを与える」という、
「制御状態(=『虚弱』効果付与)」+「属性状態(自身の与ダメージ1.8倍 & 敵武将単体の統率 -20)」を使ってくることになります。
② 画像は割愛しますが、副将2名の固有/第二戦法も
・敵軍単体を『混乱』および『砂嵐』状態にする。
・敵軍2人に計略ダメージを与え、目標の与ダメージを減らす
・自軍2人の被ダメージを減らす
・自身の統率を増やし、友軍への通常攻撃を肩替わりする。 といった「状態」効果を持つ戦法となっています。
【参考】『三國志真戦』公式コミュニティサイト「戦略家幕舎」より
2022-01-26付記事
【初心者必見】Lv.4資源地の守備軍(シーズン1編成)の説明
4)「敵部隊の強力な戦法に対抗する」為には「自軍部隊にも強力な戦法を学習/習得させる」必要がありますが、
A級戦法を学習/習得させる為には、第五章チュートリアルで説明があった通り「戦法継承」で消費する☆4武将1名+「訓練」で消費する同ランク武将7名〔訓練率30% → 1名消費する毎に10%ずつ上昇する〕が必要となっています。
(S級戦法の場合は、『任意の☆5武将1名+任意もしくは特定陣営の☆4武将14名〔訓練率30% → 1名消費する毎に5%ずつ上昇する〕が必要となります。)
⇒ ☆4武将は、金銖(11.5時間ごとに無料/半額タイム)で回す『名将ガチャ』で5回に1名は必ず獲得できるほか、(低確率ながら)銅貨で回せる『良将ガチャ』でも獲得可能となっていますが、
どの☆4~5武将が排出されるかは各プレイヤーによって異なる為、ゲーム最序盤は
① 各章チュートリアルを進めることで加入する武将
(例:☆4関平ほか)
② シーズン1限定ログインボードで獲得する武将
(例:☆5龐徳、☆4李典・皇甫嵩ほか)
③ (無課金でも)メインクエスト任務達成や各シーズン序盤イベント『領土拡大』で得る金銖で回したガチャで獲得した☆4~5武将
④ 「初課金」で必ず貰える☆5孫堅や、
「累計680玉壁(=約1500円程度)の課金」で獲得する☆5孫策
などを中心に、「戦闘に使う」or「戦報継承 & 戦法訓練に回す」ことになるでしょう。
また、毎シーズン序盤に実装されている『領土拡大』イベントや、季節/不定期イベントで入手可能な「驍衛兵」は、
戦闘力は皆無ですが「☆4武将1名」としてカウントされる、 “☆4武将/A級戦法育成素材” となっています。(入手した際は、通常の☆4武将より優先的に消費=活用していくと良いでしょう。)
5)最後に「A級戦法『継承』仕様」における注意点として、
基本仕様が「☆4武将の固有戦法=当該武将の継承戦法」となっている為、各戦法1つ毎に特定の☆4武将1名が必要となります。
〔例外として、内政系武将は「固有戦法=継承戦法」ではなく「全く別の戦闘系戦法」が設定されている場合があります。
なお、☆5武将に至っては全武将が「固有戦法とは全く別の戦闘系戦法」です。〕
例1)曹彰の固有戦法『挫志怒襲』は、曹彰からのみ『継承出処』。
例2)☆4武将で「採石官」に適した簡雍は、固有戦法は『妙書銘石』ですが、継承戦法は『強攻』となっています。
(4日目のログイン報酬である☆4・紀霊も『強攻』の継承出処)
【参考】「どの武将を戦闘に活用するか?」については、『戦略家幕舎』の2021-01-26付記事
【初心者必見】シーズン序盤のオススメキャラ にて
・「低レア部隊編成」……主将:☆4・関平、副将:☆4・張梁/ 皇甫嵩/ 丁奉/ 張繍/ ☆3・潘璋のいずれかを、
・「中レア部隊編成」……☆5・孫策+孫堅を推挙しています。
(・「高レア部隊編成」として『☆5・劉備/張飛/関羽/趙雲/夏候惇』を挙げていますが、それなりの課金が必要かと思われます。)
第九章に関する紹介は以上とさせて頂き、次回からは第十章『嶄然頭角(ざんぜんとうかく)』について紹介したいと思います。
~=第十章チュートリアル=~ に続く
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。