
【前回の概要】
メインクエスト任務「 ①「戦法継承を1回行う」⇒ ②「訓練で新たな戦法を1つ獲得する」」まで達成。
(前回の概要 終わり)
今回は、『戦闘をより有利に展開する(=自軍の武将行動時に、「敵部隊の兵力を通常攻撃・固有戦法以外で減らす」・「敵武将のステータス値を下げたり、行動を制限する」・「味方部隊の兵力を回復させる」等で、自軍の兵士損耗を減らす)』
または『資源生産量を増やして、内政建築を他プレイヤーより先に昇格(=Lvアップ)させる』為に、
③「武将に新たな戦法を1つ習得させる」⇒ ④戦法ポイントを変換する ⇒ ⑤「武将の戦法を1つLv.3にする」を紹介したいと思います。
前回(第五章③)、☆3武将「劉巴(りゅう は)」から内政戦法『採掘』を戦法継承 ⇒ 他武将に学習させる為の「戦法訓練」を完了させましたので、
このB級戦法『採掘』を、採石官担当中の簡雍(かん よう)の第2戦法に学習させたいと思います。
【参考情報1】
採石官・☆4武将・簡雍(かん よう、 Lv45 政治238.96) 「 「戦法バフ:妙書銘石(みょうしょ めいせき)」
「属性バフ:石材産出量 +7.16% 石材屯田量 +7.16%」
1)『委任』画面の内政担当官アイコン(=顔画像)をタップすると、『武将』画面でタップした時と同じ情報が画面に表示されます。
訓練完了した戦法(今回は『採掘』)を「学習」させるには、学習させたい武将の『第2戦法』スロットをタップします。
〔※第2戦法スロットを開放する為には、該当武将のLvを「5」以上にする必要があります。
また、『(第2戦法スロットの下にある)第3戦法スロット』を開放させるには、「A)武将Lv20」+「B)第1(=固有)戦法Lv10」+「C)(後日紹介予定の)武将『覚醒』」の条件を全て満たす必要があります。〕
2)空白の戦法スロットをタップすると、自動的に『戦法』画面に移ります。
基本画面は「保有中のB~S戦法『全部』」タブ表示ですが、戦法画面上部の『指揮~~~内政』をタップすることで、戦法「タイプ」ごとの表示に切り替わります。
「内政」タブ → 保有中の内政戦法一覧から『採掘』を選択し、『学習』をタップします。
「戦法学習完了」の表示と共に、簡雍の第2戦法スロットに『B)採掘 Lv.1』が加わりました。
3)『委任』画面の『バフ効果』ー「戦法バフ」にも「妙書銘石」の右隣に「採掘」が加わりました。
(「属性バフ」は “「政治」ステータス値に基づく産出増加量” の為、「+7.16%」のままです。
『武将Lvアップによるステータス成長(武将ステータス各種数値の右側にある「+〇.〇〇」の数値)』の他に、『政治ステータス値を上げる装備品』を装備させることで属性バフが上昇します。)
4)ゲーム画面右上に表示されている石材産出量が、(「採掘」学習前と後で)「+77215 → +77654〔+439)」に増えてます。
(木材・鉄鉱・糧食産出量は、そのままです。)
<B級戦法『採掘 Lv1』学習前>
< 同戦法 学習後>
『木材/鉄鉱/石材/糧食』の各種4資源+銅貨の1時間毎の生産量は、
① 主/支城の内政建築『伐採場/製鉄所/採石場/農地/(君主殿Lv4でスロット開放される)民家』のLv
② 全体マップ/フィールド上の「各種資源産出領地Lv ×保有数」
③ 内政委任担当『(全資源産出量を増やす)主政官 + 木材官/製鉄官/採石官/兵糧官/税務官』の属性&戦法バフ
④ (NPC城保有数による)所属同盟 or (陣営戦の場合は)陣営バフ
など様々な要素によって計算されており、(筆者も正確な計算方法は未検証ですが)「資源産出詳細」画面を確認すると、
石材の『委任バフ』が「『採掘 Lv1』学習前の)7510→(同戦法 学習後は)7949〔+439〕」に増加しています。
筆者注:(「7510⇒7949〔+439〕の増加率」は約5.8%ですが、B級戦法『採掘(採石官の石材産出量を増やす)』の戦法バフに「(全資源産出量を増やす)主政官」の委任バフが加算されているものと推察されます。
記事内容が長くなってしまった為、
④戦法ポイントを変換する ⇒ ⑤「武将の戦法を1つLv.3にする」の紹介は、次回にしたいと思います。
~ =第五章⑤=~ に続く
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。