
【前回の概要】
・(サブクエスト任務ではあるが)内政建築『市場』のスロット開放には『君主殿』&『民家』Lvが「5」必要。
〔『市場』を昇格させると、『貿易』コマンドが実行可能となる。〕
・『民家』を昇格させると、ゲーム内無料通貨「銅貨」を獲得出来る。
(銅貨は、大地図上に点在する「銅鉱」土地の領地化および各種Lv6土地上に『造幣所』を築城することでも1時間毎の銅貨収益が上がる。)
・『君主殿』を昇格させる為には大量(数万~数十万単位)の「石材」資源が必要となり、「倉庫容量を超えた資源は破棄される」仕様の為、プレイヤー自身の資源保有/備蓄上限となる『倉庫』のLvを先に上げておく必要がある。
(前回の概要 終わり)
今回は、(『政庁』画面を開いた時に選択可能となる)『貿易』コマンドについて紹介したいと思います。
1)内政建築『市場』をLv0→1に昇格させると、主城内画面『委任』コマンドから内政担当官「貿易官」を任命可能となります。
【参考画像】『委任』画面右上に表示されている「?」マークタップ時の説明画面
・内政官には計11種類あり、「資源産出量の増加」や「上級装備品の鍛造(=アイテム獲得)の成功率を上げる」など、それぞれバフ効果が異なります。
・内政官のバフ効果は「政治」属性(=ステータス値)または「魅力」属性の影響を受けます。〔各数値が高い武将を任命するほど、バフ効果が上昇します。 一部の☆3~5武将は、『固有戦法自体が内政バフ効果上昇』仕様となっています。〕
・指定の建築物を昇格すると、内政官を任命できる場所が増えます(=錠マークでロックされている、各内政官の配置箇所がスロット開放されます)。
①「主政官」……『農地/採石場/伐採場/製鉄所』の4建築をLv1にする。
②「税務官」……『民家』をLv10にする。
③~⑥「兵糧官/採石官/木材官/製鉄官」……『農地/採石場/伐採場/製鉄所』をそれぞれLv10にする。
⑦「貿易官」……『市場』をLv1にする。 (要『君主殿』Lv5)
⑧「鍛造官」……『鍛冶場』をLv1にする。(要『君主殿』Lv6)
⑨「練兵使」……『練兵場』をLv1にする。(要『君主殿』Lv7)
⑩「探訪使」……『探訪台』をLv1にする。(要『君主殿』Lv8)
⑪「調馬官」……『調馬場』をLv1にする。(要『君主殿』Lv9)
※⑧ 鍛造官 ~ ⑪ 調馬官の機能については、順次紹介予定です。
・(内政官『委任』の武将選択時に)「政」または「魅」のラベルがついている武将は内政武将となり、内政武将を内政官として委任すると、時間経過により武将経験値を獲得します。
〔裏を返せば、「非内政武将=戦闘系武将を内政官に委任しても、時間経過による武将経験値は獲得しません」。〕
【参考画像】
「政治属性87.22、魅力属性87.95」の☆3武将・孫乾(「政」or「魅」ラベル無し)を「貿易官」に委任しようとすると、『属性バフ:貿易比率2.63%』の効果は得られますが、
「非内政武将を委任すると委任経験バフが獲得できません。 委任しますか?」と赤文字表記で2次確認されます。
⇒ 武将の顔画像右上に「政」マークがついている☆3武将・董昭(とう しょう)を「貿易官」に委任しようとすると、(孫乾と比較して「魅力」属性が低い為)『属性バフ:貿易比率』は2.06%と減少しますが、
「この武将を委任すると体力60が差し引かれます。 委任しますか?」と、普通の2次確認表示となります。
余談ながら、☆3武将・董昭の固有戦法は【伐採(ばっさい)】となっており、本来は「木材官」が最適の☆3武将です。
2)「貿易官」任命後に改めて『貿易』コマンド画面を開くと、画面左側に「①貿易待ち資源/②貿易割合&『市場』レベル/③目標資源」が、画面右側に「(現在任命中の)貿易官」情報が表示されます。
左側の ① 貿易待ち資源=『現時点でのプレイヤー『倉庫』内4資源のの中から任意の資源を選択し、② 現時点の「『市場』レベル+「貿易官」バフによる貿易割合(=貿易比率)」の下にあるバーをドラッグして貿易数を選択すると、③ 目標資源=任意の別資源に変換可能となります。
〔下画像の場合、「(最も保有量が多い)糧食3.9万」を「(最も保有量が少ない)木材6819」に変換=『貿易』実行する途中画面となります。
①と③は貿易『確定』ボタンをタップするまでは変更可能ですが、“同一資源への変換” は不可能な為、自動的に灰色表示となります。〕
『貿易』コマンドを実行する際に注意すべき点として、『市場』の建築Lvや「貿易官」の政治&魅力(特に後者)ステータスが低いと “貿易割合” も低くなり、
下画像の場合だと「『糧食』7004消耗」×貿易割合42.1%(保有資源100消費で、任意の資源42.1と交換可能)=『木材2948』獲得」、平たく言えば約6割の手数料を取られています。
3)「貿易割合(貿易比率)」を上げる方法としては、
・『市場』の建築Lvを上げる〔Lv1…40%、Lv2…50%、Lv3(最大)…60%〕
・「魅力」属性の高い武将を、「貿易官」に任命する
シーズン1限定のログインボードでは、5日目のログイン報酬として内政☆5武将「甄氏(しん し)」が獲得出来ますので、(固有戦法上、最適担当は「練兵使」ではありますが)「魅力」属性が秀でており貿易官としては適任です。
2024年7月8日(月)現在、『市場』Lv3(貿易比率60%)+「貿易官 甄氏Lv44(「魅力」値を上げる「B級内政戦法【天運】」を除く属性バフ+6.56%)」=合計貿易比率66.6%(「糧食10万消耗 ⇒ 木材6万6624獲得」と、“ちょうど3割の手数料” )にまで成長しています。
(筆者余談〔読み飛ばし可〕)
☆3武将・董昭の【伐採(木材官委任時、木材産出量を増やす)】、☆5武将・甄氏の【花容月貌(練兵使委任時、練兵で獲得する経験値を増やす)】の様に、
☆3~5内政武将は「各内政官として最適な固有戦法」が設定されています。
(武将ガチャで “狙って排出する” ことはなかなか困難ですが、「貿易官」に限らず)「政治」&「魅力」のステータスが多少低くても「固有戦法の効果によって委任バフ効果がより高くなる」場合もありますので、内政武将がガチャ排出された際は、固有戦法も意識しておくと良いかと思われます。)
【参考画像】「貿易官」に最適な☆5武将……大喬(だい きょう)
固有戦法【国色(こくしょく)】……貿易官委任時、貿易率を(戦法Lv1で)1.5%→(戦法Lv10で)3%増やす。
同 ☆4武将……費禕(ひ い)
固有戦法【着眼大局(ちゃくがん たいきょく)】……貿易官委任時、貿易率を1%→2%増やす。
同 ☆3武将……鄧芝(とう し)
固有戦法【博聞(はくぶん)】……貿易官委任時、貿易率を0.7%→1.4%増やす。
4)『貿易』コマンド実行時の最後の注意点として、「倉庫備蓄/保有上限」値を超える資源交換は不可仕様となっています。
例)倉庫備蓄上限が「261万」の時に『貿易』コマンドで任意の資源(下画像の場合、「鉄鉱 ⇒ 糧食」)を最大値まで変換しようとすると貿易バーはストップし、それ以上右側へドラッグすることは出来ません。
① 保有糧食206万8376 ② 鉄鉱消耗81万3249 ×貿易比率66.6%
③ 獲得糧食54万1623 ⇒ ①+③=261万。
『貿易』コマンドの紹介は以上とし、次回は『商人』コマンドについて紹介させて頂きます。
~『商人』機能について~ に続く
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。