
今回からは、第十一章メインクエスト任務(建築系4つ、占領系2つ、その他系1つ)の筆者主観による攻略手順を紹介したいと思います。
※いきなり結論を言ってしまえば、
① (『倉庫』Lvを「9」に上げてから)資源を貯めて君主殿をLv7にする ↓
②(君主殿Lv7で『軍営』の建築スロットを開放してから)『軍営』を建築する
↓
③(『軍営』Lv1になったら、そのまま)『軍営』をLv3にする
↓
④ (Lv4土地でのレベリングで)武将Lvを「20」にする。
〔後述の『覚醒』機能に加え、『装備』スロットもようやく開放されます。〕
↓
⑤(同ランクの☆武将を2体消耗して)武将を『覚醒』させる。
〔『覚醒』武将は第三戦法を学習/習得可になり、(戦法の発動確率次第では)Lv5土地『占領』戦がかなり楽になります。〕
⑥ Lv5土地を「1箇所」占領する。
※Lv5土地攻略戦の目安は、一般的に
「ⅰ) 一軍部隊の☆4以上武将3名が、Lv20以上、
ⅱ) 一軍部隊の最低1名以上の武将が、『覚醒』によりA級以上の戦法を3つ学習済み、
ⅲ) (シーズンが進んでいれば)所持中の『装備』アイテムでステータス底上げ」を「3武将とも行う」と言われていますが、
「武将Lv17~18×3名」+『軍営』Lv3でも兵力は7000前後になりますので、同程度に育った2部隊で挑めば勝てるとは思われます。〕
⑦ (最後に残った)『徴兵所』を「Lv4」にする。
〔予備兵は多く確保しておくと徴兵時間ロスが避けられますが、Lv3での上限で「8000」兵力ある為、『(倉庫)→君主殿→軍営』の昇格を優先した方が結果的に戦闘での兵損も減らせるかと思われます。〕
1)まず建築系任務ですが、本章チュートリアル(=前回記事参照)で説明された通り「『軍営』を建築する為には、(第十章メインクエスト任務でLv6まで昇格させた)『君主殿』Lvを7にする」必要があります。
しかし『君主殿Lv6→7昇格』の際には「木材&鉄鉱9.6万、石材28.8万(ちょうど「君主殿Lv5→6」昇格時の2倍の資源)が必要」となってきますので、まずは(君主殿Lv6昇格時同様)先に『倉庫』の建築Lvを「9」以上にする必要があります。
〔『倉庫Lv8』の資源備蓄上限が「+25万」であり、そのままだと石材が備蓄出来ず破棄されてしまう為。〕
【余談】君主殿Lv7~8は「部隊コスト上限」が+1され、『武将3名で構成する部隊』編成の幅が広がってきます。
〔「各部隊に配置する武将を『魏/蜀/呉/群』のいずれか同勢力で統一する」ことで、「軍事」タブLv5の『協力ー魏/蜀/呉/群』バフが発動し、ステータス値が1~10%上昇します。〕
君主殿だけだと「Lv10でも部隊コスト17まで」ですが、「軍事」タブの「君主殿Lv8+軍営Lv10」で開放される『指令壇(しれいだん)』を昇格させることでも「部隊コスト上限」が+1され、最終的な部隊コストは「20」に設定されています。
(「コスト7武将×3名」の部隊は組めないという、絶妙な設定かと思われます。)
2)君主殿Lvが7になると、内政建築「軍事」タブの『軍営』スロットが開放されますので、他の内政建築より優先してLv1→3に昇格させます。
〔「軍営Lv3」の時点で各武将が率いる兵士数上限が「+600」され、『各武将が率いる兵力が増える=(計算値は未検証ですが)1ターン毎に敵部隊に与えるダメージ(通常攻撃&兵刃/計略ダメージ系戦法)量が増える』ことでLv4土地でのレベリングも楽になる他、Lv5土地『占領』への勝ち筋が見えてきます。〕
なお、『軍営』Lv1~10までは「武将の最大兵力」は+200ずつ増加しますが、『軍営』Lv11~最大Lv20までは+300ずつの増加となります。
武将の最大Lvは50なので、
「① Lv1武将が率いる兵力100×Lv50=5000+
② 軍営Lv10まで昇格で兵力200×Lv10=2000+
③ 軍営Lv20まで昇格で兵力300×Lv10=3000」
=合計1万となり、
武将3名で編成する一部隊の最大兵力は「3万」となります。
筆者注)『君主殿Lv8』以降の「軍事」タブには「盾兵・騎兵・槍兵・弓兵・兵器部隊別にバフを1%~最大10%付与するスロット」や「特定シーズンの特色を強化するスロット」が用意されていますが、
PvP戦に参加する際は『軍営Lv20』はほぼ必須条件となります。
また、シーズン3以降のPKシーズンにおいては「NPC戦で獲得出来る武将EXPはLv45まで」に制限されており、Lv45→50へ昇格させる為にはPvP戦がより一層必須となります。
(戦闘に敗北しても相手部隊の兵力を削れば、一定の武将EXPと『戦功』は獲得できます。)
※ ちなみにPvP戦で得られる『戦功』は所属『同盟』メンバー全員が閲覧可能仕様の為、PvP戦/同盟間戦争にて誰がどれだけ活躍している(or していない)かは一目瞭然となっています……。
3)内政建築を『倉庫』Lv9→『君主殿』Lv7→『軍営』Lv1→3と進めている間に、各部隊(「体力」とプレイ時間の許す限り、一軍優先)の武将を「Lv4土地の新規『占領』or 既存領地での『掃討』」を繰り返し、Lv20にします。
→ ① 武将Lvが20になると、『武将』画面右下の「戦法3」欄が「覚醒可」表示に切り替わり、武将『覚醒』を行うことが出来る=第三戦法を習得可能になります。
(余談ながら、当ブログ『第十一章チュートリアル』で紹介した通り、つい最近のアップデートまでは「武将Lv20+当該武将の固有戦法をLv10にする」という仕様でした。)
② 「戦法3 覚醒可」欄をタップすると武将『覚醒』画面に切り替わり、
画面左側に「覚醒させたい武将」が、画面右側に「現時点でプレイヤーが保有している同じレアリティ武将(=左側の朱儁は☆4武将なので、右側には自動的に☆4武将が抽出されます)」が表示され、
(これも『第十一章チュートリアル』で軽く紹介済みですが)「右側の武将一覧から2体の同レアリティ武将を消耗を選択する」ことで左側の武将が『覚醒』完了となります。
【参考1】武将『覚醒』画面
【参考2】☆4武将「曹真(1ランクup済み)」を選択
⇒ 左側の『覚醒プレビュー』表示が金色に輝き、『覚醒』の刻印が武将画像に入ります。
(なお、武将『覚醒』は “シーズンが切り替わっても引き継がれるデータの一つ” なので)「曹真(1ランクup済み)」の右隣にいる「曹真(4ランクup済み)」や、中央段の内政武将3名(4ランクup済み)は既に『覚醒』状態となっています。
【参考3】☆4武将「驍衛兵(ランクアップ無し)」を2体選択
本ゲームを始めて2~3シーズン〔=約半年程度〕しか経っていない時期には(無課金・微課金の場合)☆4武将でも貴重な戦力となりますので、イベントで獲得する機会が多い「驍衛兵」を先に消耗すると良いでしょう。
例1)毎シーズンの序盤に開催されるイベント『領土拡大』…
『勢力値』400/1000/3000に達する毎に「驍衛兵(☆4武将用素材)」が、最終値5000に達すると「精鋭衛兵(☆5武将用素材)」が入手できます。
例2)シーズン2以降のログイン報酬では、15日目と30日目に「精鋭衛兵(☆5武将用素材)」が貰えます。
③ 上記プレビュー画面にて「消耗する武将2体」を確定させると、下画像の通り『覚醒完了』の金文字が表示され、戦法三/第三戦法スロットが開放されます。
☆4・朱儁の固有戦法『黄巾平定』は「武力または知力のうち高い方が影響し、敵軍全体を『逃亡』状態にする」指揮戦法、第二戦法に設定中の『無當飛軍』は「知力の影響を受ける、敵軍2人を『中毒』状態にする」兵種戦法なので、
第三戦法には「自軍2人の与計略ダメージを増やす」アクティブ戦法を学習/習得させてみました。
【筆者注(重要)】
本ゲームにおける『戦法』は、NPC敵・他プレイヤー問わず「(少ない兵損での)戦闘勝利の鍵」となっています。
「どの武将に何の戦法を覚えさせるのが良いか?」については、他WebサイトやYouTube動画等で「編成師(へんせいし)」と呼ばれる本ゲーム愛好家様方が非常に詳しく解説していますので当ブログでは今のところ紹介予定はありません。
ただ、「AIガイド・孔明先生」に “活用したい/活用出来るか知りたい” 武将名を検索すると 、ある程度の武将情報や戦法推薦・陣容組み合わせ等を教えてくれますので、
本ゲームを始めたての頃はこちらを参考にすると良いでしょう。
(その他)
『三國志真戦』公式コミュニティサイト「戦略家幕舎」より
・2022-12-29付記事【機能紹介】武将の分類と活用
・2022-01-26付記事 【上級攻略】戦法の効果最大化
※ 各武将の第二・第三戦法習得や各戦法の効果・効率的な運用等についてご不明な点などありましたら、
「雑談掲示板」または「記事へのコメント」にて筆者主観の範囲で回答させて頂きたいと思います。
次回は “武将Lv20で開放される、もう一つの機能”『装備』タグ(『武将』画面右端、上から2つ目)について紹介したいと思います。
~=第十一章②=~ に続く
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。