
【前回の概要】
・(本章チュートリアルでの案内+メインクエスト任務にも挙げられた『軍営(効果:武将の最大兵力 +200~+300)』を建築/昇格する為には、『君主殿』Lvを「7」まで昇格させる必要がある。
〔『君主殿』Lv7昇格用に資源を確保するには、『倉庫』Lvが「9」以上必要。〕
・本章メインクエスト任務では『軍営』Lvは「3」までの昇格だが、Lv6以上の土地やNPC城守備軍、他プレイヤー部隊との戦闘で勝利する為には、『軍営』はなるべく早めに最大Lvの「20」まで昇格し切ることが望ましい。
〔なお、「武将Lv最大50+『軍営』Lv最大20で率いる兵力=1万」で、「1部隊(=武将3名編成)の最大兵力は3万」だが、PKシーズン以降はNPC戦で獲得できる武将EXPは「Lv45」迄であり、それ以降の武将EXP獲得にはPvP戦が必須となる。〕
・(Lv5土地NPC守備軍戦に挑む前に)武将Lvを「20」まで上げると、武将『覚醒』機能が使用可能となり、『覚醒』した武将は第三戦法を学習/習得する事が出来る。
⇒ 「どの武将に、何の戦法を学習させれば効果的か?」については、「AIガイド・孔明先生」にて検索する他、「編成師(へんせいし)」と呼ばれる本ゲーム愛好家様方のブログや動画を参考にすると良い。
(※当ブログでは、「部隊編成/武将や戦法の組み合わせ」について紹介する予定は今のところありません。)
(前回の概要 終わり)
今回は “武将Lv20で開放される、「武将『覚醒』以外のもう一つの機能”『装備』タグ」について紹介したいと思います。
1)①(武将レアリティを問わず)Lv20になった『武将』画面を開くと、右端のタブで『Pt配分』の他に、『装備』が赤丸点灯しています。
☆4武将・郭淮(かく わい)Lv20時ステータス値 (Lv20ボーナスPt未配分、装備アイテム無し) |
|||
武 力 | 95.67 | 知 力 | 105.13 |
統 率 | 116.07 | 速 度 | 54.79 |
政 治 | 84.69 | 魅 力 | 85.74 |
② 『装備』タブをタップすると、選択した武将の下に4つのスロット=「武器/防具/乗騎/宝物」の装備スロットが開放されており、「右側から装備を選択してください」の案内と現在保有中の装備アイテムが表示されます。
〔ここで表示されている宝物アイテム「霊宝経(効果:速度 +6.00)」は、プロローグ『老人の問い』にて「賢主(けんしゅ)」を選択した際に獲得した『ささやかな贈り物』です。
「明主(めいしゅ)/覇主(はしゅ)/英主(えいしゅ)」を選択していた場合は、別の効果を持つ装備アイテムが表示されることになります。〕
③ ゲーム画面右側の『装備』選択欄で「装備」させたいアイテムをタップすると当該武将にそのアイテムが装備され、アイテム効果=指定された属性(=ステータス)値の上昇が得られます。
☆4武将・郭淮(かく わい)Lv20時ステータス値 (Lv20ボーナスPt未配分、装備アイテム「霊宝経」装備) |
|||
武 力 | 95.67 | 知 力 | 105.13 |
統 率 | 116.07 | 速 度 | 60.79 |
政 治 | 84.69 | 魅 力 | 85.74 |
④ 残る「武器/防具/乗騎」スロットについては、装備アイテム未保有の場合は「装備なし」と表示されます。
※ 装備アイテムも、一部の例外(=当該シーズンでのみ使用可の分)を除き「新シーズンに引き継がれるデータ」の一つですので、なるべく早めに良質(=属性上昇値が高い、特別な『装備スキル』付与、強力な『装備スキル』が付与可能な、特定の☆5武将専用)な装備を確保すると、ゲーム展開が有利に進むかと思われます。
2) ① 装備アイテムのうち「武器/防具」を入手する為には、まずは『君主殿』Lv6の「内政」タブで開放される『鍛冶場』を建築/昇格する必要があります。
②『鍛冶場』をLv0→1に昇格させると、内政担当官『鍛造官』スロットが開放されます。
⇒ 『鍛造官』を任命すると、「政治」属性に基づいて “『鍛造』で消耗する資源(主に「銅貨&鉄鉱」)” が減少する他、「魅力」属性に基づいて “『鍛造』で精製される武器/防具の高レアリティ(SR装備 or SSR装備)排出確率が上昇します。
筆者注)「『鍛造』消耗を減らす」のと、「『鍛造』精製で高レアリティ排出確率が上昇する」のどちらを取るかでは、個人的には後者=『魅力』属性の高い武将を任命した方が良いかと思われます(理由は後述)。
3)『鍛造』コマンド実行の際は以下の画面に切り替わりますが、情報量が多い為分割して簡単に説明したいと思います。
① 『鍛造』する武器/防具の、等級(N~SSR)選択
『鍛造』画面左側では「下級鍛造(N/☆2装備)」から「特級鍛造(SSR/☆5装備)」までを選択することが出来ますが、
内政建築『鍛冶場』のLvを昇格させてスロット開放する必要があります。
(『鍛冶場』Lv1……下級鍛造 開放、
同 Lv2……中級鍛造 開放、
同 Lv3……上級鍛造 開放、
同 Lv4……特級鍛造 開放)
※ 『鍛冶場』Lvが足りない等級の武器/防具を選択すると、「未開放」と表示されます。
②「鍛造素材(材料需要)と資源消耗」確認……
『鍛冶場』Lvに応じた武器/防具を『鍛造』する際には、「一定量の資源=銅貨&鉄鉱」の他に「鍛造素材」と呼ばれる別アイテムが必要となります。
「鍛造素材」は『初級鍛造~特級鍛造』全てで異なったアイテムとなっており、武器と防具でも右側のアイテム表示が異なります。
レアリティ | 種類 | 素材A | 素材B | 素材C |
下級鍛造 (N) |
武器 | 鉄鉱石 | 黄銅 | (無し) |
防具 | 藍布 | |||
中級鍛造 (R) |
武器 | 火雲石 | 方鉛鉱 | (無し) |
防具 | 紫絹 | |||
上級鍛造 (SR) |
武器 | 精鉄 | 岫岩玉 | (無し) |
防具 | 雲晶 | |||
特級鍛造 | 武器 | 隕鉄 | 紫瑪瑙 | 独山玉 |
防具 | 真金 | 皇緞 | 羊脂玉 |
③ 内政委任『鍛造官』のバフ確認
任命した鍛造官の「政治」ステータス値によって下がる資源消耗率と、「魅力」ステータス値によって上がる『鍛造』実行時の装備アイテムの高レアリティ排出上昇確率が確認出来ます。
〔レア装備排出上昇確率に『上品と珍品の出現確率』とありますが、上品(SR)および珍品(SSR)装備自体の出現確率は非公表です。〕
4)『鍛造』素材の集め方にはいくつかの方法がありますが、
① 大地図上にランダム配置されている『Lv3 ~10NPC賊軍』を『討伐』コマンド実行で倒す(戦闘発生時点で『政策書』を1冊消費します)。
筆者注)NPC賊軍はLv3~10まで一度に出現する訳では無く、
『天命覇業』の進捗によって出現するLv帯が上がります。
特に1度目のLvアップ(Lv3~4→Lv5~7)はシーズン開始2~3日目には(同じサーバーグループの他プレイヤーの活躍によって)達成されてしまう為、
初級『鍛造』素材が欲しい際は注意してプレイする必要があります。
・Lv3NPC賊軍「遊騎兵」兵力3000×1部隊
・Lv4NPC賊軍「軽歩兵」兵力4200×1部隊
・Lv5NPC賊軍「鉄騎兵」兵力7200×1部隊
筆者注)NPC賊軍は同LvのNPC土地守備軍よりは弱い設定となっていますので、(Lv4土地での『屯田』が『政策書』3冊消費で、当該土地資源1.2万獲得の為)自軍の武将Lvが15以上になったらLv5NPC賊軍と戦って武将EXP&ランダム資源1万+中級鍛造素材を狙うのもアリです。
〔ただし、NPC賊軍の兵種に関しては『偵察』不可仕様なので、25%の確率で不利兵種との戦闘になります。〕
例)2部隊目投入で倒したLv5NPC賊軍(鉄騎兵)から、ランダム資源「石材1万」と中級鍛造武器素材「方鉛鉱」を獲得。
獲得した鍛造素材は、『所蔵』コマンド ー「材料」タブで在庫確認および売却が可能です。
② 『商人』から購入(「普通物資」は毎日ランダムで品揃えが変わりますが、「軍需物資」は毎週(月)の0:00に品揃えが変わります。)
軍需物資の商品レアリティも、『天命覇業』の進捗状況で変わります。
③ 君主殿Lv8にてスロット開放される『探訪台(たんぽうだい)』を昇格させ、1回3000銅貨を消費して『探訪』を実行する(最大Lv5で、1日20回実行可)。
〔内政担当官『探訪使(たんぽうし)』の「魅力」属性が高いほど高レアリティ装備の素材 もしくは『宝物』が入手出来ます。〕
例1)『探訪』実行で、中級鍛造素材「火雲石」獲得
例2)『探訪』実行で、特級鍛造素材「皇緞」獲得
情報量が多くなってきたので、「素材が揃った後の『鍛造』コマンド」実行および「乗騎/宝物の獲得」方法については、後編で紹介したいと思います。
【参考】『三國志 真戦』公式コミュニティサイト「戦略家幕舎」より
・2021-06-02付記事 【機能紹介】装備機能について
~=第十一章②〔後編〕= に続く~
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。