
今回からは、メインクエスト任務『Lv4以上の土地を「10箇所」占領する』を中心に、その他の任務攻略を紹介したいと思います。
1)まず、建築系の任務『民家/伐採場/製鉄所/農地/採石場/君主殿』は第八章にて「Lv5」まで昇格済みですので、
この先の「Lv4土地NPC守備軍戦」で大きく消耗するであろう 『予備軍招集(=徴兵/兵力補充)』 との資源配分に注意しながら内政建築を順次進めていけば問題ありません。
筆者注)① 「どの内政建築から昇格させるか?」については、『(占領中の)領地からの資源収入量が少ない資源生産施設』を優先させると良いでしょう。
〔理由:本ゲームは『内政建築の昇格に「木材・鉄鉱・石材」を、予備軍招集に「木材・鉄鉱・糧食」を消費する』仕様(石材&糧食消費量は多めに設定)ですが、
『保有中の領地Lv数+資源生産施設の内政建築Lv=1h毎の資源収入量』という仕様上、保有資源は出来るだけ平均的にした方が資源不足に悩まされずに済むかと思われます。〕
例)『領地数38』で資源収入が「石材>鉄鉱>木材>糧食」の順となっており、(『予備軍招集』に資源を費やしたのか)糧食・木材が不足。
⇒ 『領地数46』で資源収入が「鉄鉱>木材>>石材>糧食」の順となっているが、(『屯田』コマンドも活用したのか)糧食が多めの平均的に保有。
② Lv4以降の土地攻略は「敵・味方武将双方の戦法発動有無に兵損が左右されます」ので、予備兵は十分な確保が必要です。
〔=目安で言うと「『徴兵所』Lv保有上限の50%以上」。
「同じ編成のNPC土地守備軍に兵損率1~2割で勝てたから」と言って、「次も同じ結果が出るとは限らない」のが本ゲームの奥深さの1つと言えます。〕
③『君主殿Lv5→6昇格』の際には「木材&鉄鉱4.8万、石材14.4万が必要」となってきますので、先に『倉庫』の建築Lvを「6」以上にする必要があります。
〔『倉庫Lv5』の資源備蓄上限が「+10万」であり、そのままだと石材が備蓄出来ず破棄されてしまう為。
※ただし、「メインクエスト任務達成報酬分は、倉庫備蓄上限を超えても受領可」仕様なので、
『倉庫Lv5の備蓄上限寸前まであえて本章での石材報酬(合計すると4.5万)を受領せず、『倉庫Lv5の保管上限10万ギリギリまで貯めてから受領し、即座に君主殿Lv5→6昇格コマンドを実行する』といった手法もあります。)〕
例)第十章メインクエスト任務内容および達成報酬画面の一部
2)Lv5土地の偵察結果は「(本章チュートリアルで紹介された通り、武将3体〔Lv&配備武将はプレイ中のシーズンによって異なる〕×兵力3000×=兵力9000」となっていますので、当分はLv4土地の攻略に励む必要があります。
〔ある意味では、Lv4土地攻略=『徐々に強くなっていく強敵との対戦に向けての下準備/本ゲーム仕様理解への正念場』とも言えます。〕
Lv4土地戦に挑む為には「(基本的に)最低でも武将Lvが10以上必要」となってきますので、Lv10未満の武将は、占領済みのLv3領地で『(対戦兵種がランダムになる)掃討』 or 未占領の中立Lv3土地を『(偵察で有利兵種が判別出来る)占領』でレベリングに励みます。
筆者注:「☆5武将×3名の部隊」であればLv10未満でも勝利可能かも知れませんが、ランクアップが進んでいない場合は兵損効率に影響が出てくるかと思われます。
〔実際、「初心者保護期間48h以内にLv6土地以上の占領達成」を目指す古参プレイヤー様方でも、時には「手痛い兵力損失」をされている模様です……。〕
【参考】
(ログイン報酬3日目で獲得できる)☆4・李典の「Lv9」時ステータス
⇒ Lv10になると、(Lv1毎に各武将に設定された「固定成長率=李典の場合『武力+1.36、統率+0.78、知力+1.44、速度+0.78』」のほか、Lv10の倍数毎に『10Ptのボーナス配分』が得られます。)
ボーナスPt配分は(全サーバーを対象にした?他プレイヤーの)ビッグデータを参照可能ですが、基本的には「長所を伸ばす」傾向にあります。
〔武力・知力を上げると兵刃/計略ダメージが増える=ダメージ計算にも適用されている敵部隊兵力をより多く減らす事が出来る為かと推察されます。〕
なお、ある程度育った武将は(内政建築『兵戦』シリーズのバフも加算されると)Lv3土地『掃討』に副将1名の2人編成で挑んで、獲得EXPを増やすといった攻略法もあります。
〔☆5武将の中には「(確率で)全体複数=2~3体の敵武将に攻撃」や、「(100%確定で)被ダメージ時に反撃発動」という固有戦法を持つ武将もいる為、“主将1人のみでレベリング” も可能だそうです。〕
(ログイン報酬2日目で獲得できる)☆5・龐徳の「Lv13」時ステータス
<筆者注【重要】>
ゲームに費やせる時間は人それぞれですが、『初心者保護期間』48時間以内の恩恵の1つに【戦法忘却で返還する戦法ポイントの比率…100%】があり、 初めて本ゲームをプレイするユーザーだけでなく新シーズン開始時には全てのプレイヤーに適用される仕様の為、
Lv4土地以降の攻略時にはぜひ活用したい機能となっています。
4)『1部隊の兵力を「5000」にする』任務達成には最低「Lv17以上の武将×3名が必要(兵力1700×3名=5100)」ですが、
「Lv20×2名+Lv10×1名(兵力2000×2名+兵力1000×1名=5000)」といった編成でも達成となります。
⇒ 肝心の「誰を優先的に育てるか?」という最重要課題には「(毎度ながら)ガチャ排出運次第」としか言えませんが、
本ゲームでは(内政建築『軍舎』のLv次第で最大10部隊の運用が可能なものの、「1軍(として運用する武将3名)を優先的に育てる」のが基本戦略とされています。
※ 著作権の関係上当ブログで紹介する事は出来ませんが、
『三國志真戦 Tier(ティア/階層)表』や『三國志真戦 使える/使えない武将/テンプレ編成』等でブラウザ検索すると、多数の検索結果が表示されますので、大変参考になるかと思われます。〕
次回は、「(出生州だけでも広大な全体マップに点在する)主城から離れた座標にある、高Lv土地を探す/占領する」際の注意点について紹介したいと思います。
=第十章② = に続く
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。