
【前回の概要】
新たに家臣団に加わった☆4武将・麋竺(麋子仲)に第二戦法「簡政(かんせい、Lv1効果…政治ステータス値に+8)」を学習させ、主政官に委任した。
(前回の概要 終わり)
1)第五章のメインクエスト任務(全9項目)は、以下の通りです。
① ≪その他系≫ | 戦法継承を1回行なう (報酬)名声 +10、 銅貨 + 20000 |
② ≪その他系≫ | 訓練で新たな戦法を1つ獲得する (報酬)名声 +10、 銅貨 + 20000 |
③ ≪その他系≫ | 武将に新たな戦法を1つ習得させる(報酬)名声 +10、 銅貨 + 20000 |
④ ≪その他系≫ | 戦法ポイントを変換する (報酬)名声 +10、 銅貨 + 20000 |
⑤ ≪その他系≫ |
武将の戦法を1つLv3にする |
⑥〔建築系〕 |
兵戦-速を建築する |
⑦〔建築系〕 |
兵戦-防を建築する |
⑧〔建築系〕 |
兵戦-武を建築する |
⑨〔建築系〕 |
兵戦-謀を建築する |
また、この時点で点灯しているサイドクエスト任務は、(「同盟に加入する」以外に)「ガイドで名将または良将を1名捜索する〔報酬:銅貨10000〕」が加わっています。
〔こちらのサイドクエスト任務は「『AIガイド・孔明先生』に、任意の☆5 or ☆4武将の名前を入力して質問を投げかける」ことで達成可能となっています。〕
2)建築系任務の「兵戦(へいせん)ー速/防/武/謀」の建築スロットは、君主殿Lv2~3で開放済みです。
効果は「当城部隊の速度/統率/武力/知力を(建築Lv1アップ毎に)+2〔=最大Lv10だと+20〕上げる」というものですが、
唯一注意すべき点としては、
❝ 同じ「内政建築」ではあるが、これまで出てきた「倉庫/農地/石材所/伐採場/製鉄所」の様な『内政』タブでは無く、1つ下の『軍事』タブに建築スロットが用意されている ❞
といったところでしょうか。
〔『軍事』タブのさらに下に『守備』タブというものもありますが、「内政建築を進めるにあたっては、『基本的にメイン/サイドクエスト任務に沿って進め』、その後に『内政』系・『軍事』系・『守備』系の建築を『限られた資源の中でどの程度Lvアップ=昇格させる/重視するか?』は、各プレイヤーの戦略/プレイスタイル次第となっています。
((主に内政系優先 or 軍事・守備系優先かで)“ゲームの楽しみ方” も変わってきます。)〕
第五章メインクエスト任務 ⑥「兵戦-速を建築する」(部隊速度 ±0→ +2)
第五章メインクエスト任務 ⑦「兵戦-防を建築する」(部隊統率 ±0→ +2)
第五章メインクエスト任務 ⑧「兵戦-武を建築する」(部隊武力 ±0→ +2)
第五章メインクエスト任務 ⑧「兵戦-謀を建築する」(部隊知力 ±0→ +2)
3)「軍事ー兵戦シリーズ」の建築系任務以外のメインクエスト任務は、チュートリアルで解説のあった
『① 戦法継承〔この時点では「訓練進度は30%」〕⇒
② 戦法訓練〔=任意の継承戦法訓練進度を100%にする〕⇒
③ 任意の武将に新戦法(=第2戦法)を学習させる』と、
『④(戦法Lvを上げる為に必要となる)戦法ポイントを変換 ⇒
⑤(戦法効果を最大限発揮するLv10にする “練習” として)戦法を1つ
Lv3にする』
が1セットの任務内容になっています。
上記掲載の『第五章メインクエスト任務』画像で「受領(=任務達成済)」になっているのが、「チュートリアルで行なった一連の作業が『メインクエスト任務』にカウントされている」為かどうか忘れてしまったので、改めて「① 戦法継承 ~~ ⑤ 戦法を1つLv3にする」を順番に紹介していきたいと思います。
<第五章メインクエスト任務 ① 「戦法継承を1回行なう」>
戦法継承を行なうにあたって一番最初に確認する事は、『その武将が、どのような継承戦法を保有しているか』です。
筆者がテストプレイを行なっている2023年11月現在、
筆者がテストプレイを行なっている2023年11月現在、
B級戦法を保有する☆3武将は「(魏・蜀・呉・群陣営合わせて)32名」、A級戦法を保有する☆4武将は「(同)59名」、
S級戦法を保有する☆5武将は「(同)112名」が実装されていますが、
B~S級全ての継承戦法が、『1~2名の武将からのみ継承可』仕様となっています。
⇒ ☆3~4武将に関しては、『名将ガチャ/良将ガチャ』でそれなりの排出率となっています〔詳しくは当ブログ2023年4月の記事「武将ガチャ②」をご一読頂けると助かります〕が、
☆5武将に関しては「戦闘 or 内政で直接使用する」のと「継承戦法化して他の武将の第2・第3戦法に使用する」のとでは、 “どちらがより高い戦果を期待できるか?” もまた、
各プレイヤーの戦略/プレイスタイル(+ガチャ運)次第となっています。例)・「統率/武力/知力/速度」といった、「戦闘時の与ダメージ&被ダメージ」に関わってくる『ステータス値および成長率』、
・「騎兵/盾兵/弓兵/槍兵/兵器」といった、「どれだけの部隊に(有利兵種として)運用出来るか」に関わってくる『兵種適性』、
・「魏・蜀・呉・群」といった、『所属陣営』
(君主殿Lv5~6の軍事スロットで、「同陣営の武将で部隊を組むと、ステータス上昇バフが得られる」機能が開放されます など
筆者注: ユーザー側の課金 ≒「運営側の主な収益」要素である☆5新武将は
新シーズンが開始される度に毎回2~3名実装されていますが、 ☆1~4武将の新規実装は「この2年半無かった」と記憶しています。
(ゲームバランス調整として?、 NPC敵部隊に『プレイヤー側には排出されない☆3~4武将&戦法の登場』はありました。)〕
実装済みの☆3~☆5武将全ての継承戦法を紹介すると膨大な情報量になる為割愛させて頂きますが、次回は『何名かの☆3武将 ⇒ 序盤は高い戦果が期待できるB級戦法』を紹介したいと思います。
~ =第五章 ②= ~ に続く
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。