
【前回の概要】
(内政担当官の1役職である)「採石官」に任命している☆4武将・簡雍の第2戦法に『B級戦法:採掘』を学習させたら、1時間ごとの石材生産量が『+439』増加した。
(前回の概要 終わり)
今回は、第五章メインクエスト任務の残り2つである、『学習させた戦法の効果をさらに高める為に使用する「戦法ポイント」と「戦法Lv(レベル)」について紹介したいと思います。
【 ④戦法ポイントを変換する 】
1)当ブログ『武将ガチャ④』の記事にて紹介済みですが、(ゲーム内無料通貨である「銅貨」で回す)『良将ガチャ』画面の中央左下にある『(武将排出時、自動的に)戦法ポイント変換』をポップアップさせて、任意の☆武将(☆1=兵長、☆2=偏将、☆3=裨将、アップデートにより☆4=良将も自動変換可能になりました)にレ点を入れるか、
(上記チェックボックスにレ点を入れない場合は、保有『武将』枠にストックされる為)『戦法』画面の左下(=『戦法継承』の反対側)にある「戦法ポイント変換」ボタンをタップして、不要な保有武将を戦法ポイントに変換する2種類の方法があります。
筆者注:「戦法ポイント変換に必要な銅貨量(武将一体につき30銅貨) or『5金銖消費』でポイント2倍」および「☆1~4武将一体辺りの戦法ポイント量〔☆1…5pt、☆2…10pt、☆3…20pt、☆4…+40pt〕」は、どちらを選んでも変わりません。〕
【参考】・『良将ガチャ』排出時、自動的に戦法変換した場合
(「☆1兵長×7体×5pt」+「☆2偏将×2体×10pt」
=戦法ポイント獲得55Pt〔変換消耗銅貨@30×9体=270〕)
・『戦法』画面→「戦法ポイント変換」で、「☆1兵長×7体」と「☆2偏将×2体」を選択した場合
=戦法ポイント獲得55Pt〔変換消耗銅貨@30×9体=270〕)
2)『戦法』画面→『戦法ポイント変換』の初期設定は「ランクアップ済みでない、星2以下の武将」のみ表示ですが、
『ランクアップ済みの武将』項目にレ点を入れたり、
「星1武将」のみ~~「星5以下(=全武将)」を表示選択することも可能です。(☆5武将を戦法ポイントに変換するのは、相当の勇気が要りますが……)
【 ⑤ 「武将の戦法を1つLv.3にする」 】
3)戦法Lvを上げたい武将画面の戦法スロット部分をタップすると、『戦法強化』画面が表示されます。
(※2023年12月25日(土)に新シーズンへ切り替わった為、 今回の紹介画像は「主政官」担当の「☆4武将・麋竺」を使用しています。)
(※戦法Lvアップ時の注意)
① B→A→S級戦法と戦法ランクが上がるにつれ、1Lvアップ時に必要な戦法ポイント量は増加します。
〔具体的なポイント消費量は、当ブログ 2023/4/14㈫ 11:34 投稿の武将ガチャ④ 記事最後の一覧表をご参照頂けますと幸いです。〕
<例1>☆4武将・麋竺の固有A級戦法『随機応変』の
Lv1→2必要戦法ポイント=50、
Lv2→3必要戦法ポイント=200
<例2>・☆3武将・華歆からの継承B級戦法『簡政』の
Lv1→2必要戦法ポイント=40、
Lv2→3必要戦法ポイント=160
4)(メインクエスト任務達成だけなら、『どちらか片方の戦法Lvを3まで上げる』だけで十分ですが)第1(=固有)戦法と第2(=学習)戦法両方の戦法Lvを3まで上げた麋竺の政治ステータスは、132.0→136.5まで上昇しました。〔「1.3+1.4」+「0.9×2」=+4.5で合ってます。〕
政治ステータス値〔本ゲームでは「ステータス値=『属性』と表記されます」〕が4.5上昇した事により、『主政官』の「属性バフ」も「+1.98%」→「2.04%」(+0.06%)にわずかながら上昇しています。
「主政官」の委任効果は「全資源産出量の増加」ですので、『木材・鉄鉱・石材・糧食の1h毎の産出量』が微増しています。
5)今回の「主政官の政治属性up」だと効果が実感しにくいですが、 戦闘系の戦法の場合、Lv1→3に上げると約15~20%程度のダメージ率upとなります。(戦法ランクが上になるほど、「Lvアップ時の戦法効果上昇率」は高くなる模様です。 また、「負傷兵回復系の戦法」に関しては各戦法ごとに回復率が異なってきますので、ここでは割愛させて頂きます。)
【戦法Lvアップ時の注意!】
①『初心者保護期間』48時間以内は「戦法忘却(固有戦法Lvを1に戻す or 第2・3戦法を外す)」時の戦法ポイント返還率は100%」ですが、 『初心者保護期間』が終了すると、「(戦法Lvに関わらず、一律で)80%返還(=20%の消失)」となります。
シーズン序盤は(銅貨収入も少なく、クエスト任務達成報酬が主財源となります)、戦法ポイントを貯めるのも一苦労しますので、 『誰の/どの戦法を優先的にLvアップさせるか?=特定の武将に優先配分するか、部隊運用する武将全員に均等配分するか』にもプレイヤーの戦略性が問われます。
〔全体的な傾向としては、「強い☆5武将に戦法ポイント&経験値を優先配分させ、『(1部隊だけでも)強い一軍を早い時期に作る』」プレイヤーが多い模様です。〕
【参考画像】
①『初心者保護期間48h』中に、戦法Lvをリセットする場合……
「戦法ポイントの“100%(9480ポイント)”が返還されます」と2次確認が表示されます。
〔下の画像は「☆5武将・陳到(ちん とう)のS級固有戦法Lv10」の為、
『60+240+540+840…+1800+2040=9480ポイント』となっています。〕
②『初心者保護期間48h』終了後に、戦法Lvをリセットした場合…戦法ポイントの“80%(7584ポイント)”が返還されます」と2次確認が表示されます。
〔下の画像は「(陳到と同じ)☆5武将・姜維(きょう い)のS級固有戦法Lv10」ですが、『9480ポイント×80%=7584ポイント』が返還される(=20%分の1896ポイントは消失する)仕様となっています。〕
② 『第3戦法スロット』開放条件の一つが「固有〔=第1〕戦法をLv10にする」ことなので、シーズン中盤や次シーズン以降も使う予定の武将であれば、
(『第3戦法スロット』開放条件の二つ目である)武将Lvが20に達するまでには『固有戦法Lv7、第2戦法Lv5~6』などで運用するよりも、『固有戦法Lv10、第2戦法Lv3』などに戦法ポイントを配分した方が効率的かと思われます。
〔※なお、『第3戦法』開放条件の三つ目である武将『覚醒(同ランク☆武将2体消費)』データは次シーズンにも引き継がれますが、「前シーズンに『覚醒』させたから」と言って『固有戦法Lv10&武将Lv20未満』で第3戦法が習得可能になる訳ではありません。〕
第五章メインクエスト任務 ≒ 「戦法について」の紹介は概ね以上になりますが、最後に(これもまた「本ゲームの重要な要素の1つ」である)『兵種戦法』と『事件戦法』について紹介したいと思います。
~ =『兵種戦法』について=~
に続く
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。