三國志 真戦 

攻略ブログ

ゲーム紹介&プレイヤー作成

コメント(0)

今回はいよいよ実際にゲームに “初めて” ログインしてみたいと思います。

サーバーがまた12/20(火)に増設されて推薦サーバーが変わってます
「 い ざ 出 陣 」!!

1)いきなり燃えてる上に、難しい漢字が並んでいます。


三国志を知っている人なら大体分かる内容ですが、
    知らない人には「???」だと思うので、簡単?に。

「① 西暦で言ったら184年~189年頃。(当時の中国大陸を治めていた)漢帝国が(なんやかんやで)ヘロヘロになり、政府はグダグダになった。

このグダグダの隙を突いて董卓(とうたく『三国志で一番の大悪党は誰?』ランキング取ったら、まず間違いなくBEST3に入るであろう悪党は、

当時の皇帝(と言ってもまだ14~17歳の子ども)を引きずり降ろして(別の皇子10~12歳を皇帝に据え置いて)権力を握った。

日本史で言ったら『「こんなガキゃあ、天皇にふさわしくねぇぜーッ!!」と言って現役天皇の皇位を無理やり剥奪した上に、別のガキを天皇にすげ替えて自分は摂政の地位に就いたようなもの〕
(ちなみに、多くの三国志ゲームで大体いつも みたいな顔グラです。
ちなみに、このゲームでは声も出ます。

②董卓の統治を終わらせるため、 中国各地に居た勢力が連合軍を結成したけど、連合軍内部も完全に結束していたわけではなかった。
「アイツが連合軍の中で功績No.1になったら、次はアイツが董卓みたいなことするん
じゃね?」と、腹の探り合い・足の引っ張り合いのオンパレード。)

誰もが洛陽(らくよう、当時の漢帝国の首都)を手中に収め、 天下を統一する新たな覇王(はおう、英語で言ったらKing of Kings〔王の中の王、王様の中で一番偉い王様〕)になり
たいと考えていたのだ・・・


ここで気がめいっていては、ゲームが先に進みません。

幸い、この画面は10秒ほどで切り替わりますので、
 全スルーしてもゲーム進行自体に支障は一切ありません。

2)先ほどの仰々しい画面とはうってかわって、キレイな桃園(とうえん、
桃の林)の画面に切り替わります。

目の前(=スマホ画面)「童顔で緑の瞳を持ち アカザ(という植物で出来た)の杖をついていた」謎の老人(=おそらく仙人)が現れ、
「お前さん、慌ててどこに行くのかね?(日本語意訳)」と語りかけられます。

「最近は賊(ぞく、「盗賊」とか「山賊」と言った類の総称。ちなみに「海賊」も極少数ながらいたそうです)があちこちに蔓延してっから、国のために力を尽くしたいんで、州府(しゅうふ、ざっくり言うと「県庁」。〔正確には県<郡<州なので、「カリフォルニア州のロサンゼルス」みたいなもの〕へ行って軍に志願するんだ(日本語意訳)」と「私」=プレイヤーが(テンプレで)答えます。

3)「その志は立派だ。しかし今の漢室(かんしつ、漢王朝と同義)はズタボロ
な上に、各地で災害や異常現象が発生し、戦乱の兆し(きざし、予兆と同義)
現れておる。 そうなれば庶民は『塗炭の苦しみとたんのくるしみ泥水や炭火の中に落とされたかのような、苦しい境遇』を味わうじゃろう。

S自分一人の力だけで、どのように国を救うと言うのか?(日本語意訳)
と質問されます

「ご尊老(そんろう、老人を敬っていう語)のお考えをご教示ください。」
 と私/プレイヤーが素直に(テンプレですが)教えを乞います。

4)「兵士となって戦場で敵を殺しても、将軍や宰相〔さいしょう、「大臣」と
  ほぼ同義〕に支配されるじゃろう。

   領主になれば、大軍の力を用いて賊を討伐し、民を安んじることも容易(たやす)かろう。と、老人は道を示してくれます。

「なるほど、一理あります。 領主になるには、どうすればよいでしょうか?」(もっともな疑問を)私/プレイヤーは重ねて(テンプレで)質問します。

五つの問いに答えよ。 その道が分かるはずじゃ。と老人は言い、その言葉通り、老人は5つの質問を私/プレイヤーに投げかけてきます。

 
 
 

※ ここから先はテンプレートではなく、
『もし私/プレイヤーが三国時代の領主なら、どのような道を選ぶ=領地経営を行うか?』の三択問題が出題され、その答えた結果によってゲーム展開が “ほんの少し?/大きく?” 変わってきます。

時は紀元2世紀末(西暦184年~189年頃)。

当時の中国大陸を治めていた『漢帝国』がなんやかんやでヘロヘロのグダグダになり、その隙を突いて『董卓(とうたく)』という野心家(≒大悪党)が、当時即位していた皇帝(14~17歳。ちやほやと甘やかされて育ったボンボン)を引きずり降ろして別の皇子(10~12歳。皇族としての威厳が多少見え隠れする優等生)を皇帝に据え置いて権力を握った。

世の中には天変地異・異常気象に加えて盗賊・山賊が蔓延し、「国のために力を尽くそう」と軍に志願すべく州府(地方の政庁)に向かっていた私/プレイヤーは、桃園を歩いていたら目の前に謎の老人(≒おそらく仙人)が現れ、こう言われた。



☆「兵士になっても上司にコキ使われるだけだよ。それより、領主になって自分で兵を率いた方が断然良いって♪」                          (日本語意訳)

老人の言葉に感銘を受けた私/プレイヤーは、
「どうすれば領主になれますか?」と尋ねる。
すると老人は、「これから出す5つの質問に答えたら、
                                              その道が分かるよ!…たぶん。」と言って、
☆『もし私/プレイヤーが三国時代の領主なら、
     どのような道を選ぶ=領地経営を行うか?』
            の質問を投げかけてくる
のだった・・・   
                        (前回の概要 終わり)

 ==================================

…と言う訳で、
ここから先は “実際に老人から出題される質問”と、
あらかじめ用意された3つの選択肢を以下に紹介します。
〔なお、「3つの選択肢」には“便宜上(=見やすいように)色付けしただけ”で、 設問との結び付きではありません。 念のため。〕
(問1)「結盟意思のある勢力に対し、汝の意は如何に?」
〔意訳:「同盟結ぼうぜ!」と某勢力が言ってきたら、あなたはどうしますか?〕

(問1)「結盟意思のある勢力に対し、汝の意は如何に?」
〔意訳:「同盟結ぼうぜ!」と某勢力が言ってきたら、あなたはどうしますか?〕

 

a) 人に刺されぬため、
                             断固拒否する
b) 快く受け入れ、
                           結盟し共に戦う
c) 再三考慮し、
                           損得を計る

(問2)「偶然人材と出会った時、
        汝は如何にしてその者を自分の配下に置く?
〔意訳:たまたま人材=有能そうな人物と出会ったら、
       あなたはどのようにしてその人を自分の部下にしますか?〕

a)  徳を以て説得する

b) 武力を行使する

c) 誠意を以て
    相手を喜ばせる

(問3)「戦争中、汝は何に重きを置く?」
〔意訳:戦争が起こったら、あなたは何を重要視しますか?〕

a)  知恵と謀略

 b) 天時と地利

c) 将と兵の仲

(問4)「味方部隊が戦場にて劣勢の場合、汝は如何に挽回する?」
〔意訳:味方部隊が戦場で負けそうな時、あなたはどうやって盛り返しますか?〕

 a)  撤兵し、損失を
                            最小限に抑える

b) 兵を増員する

c) 支援を要請する 

(問5)「主城の近くに異民族が現れたら、如何に対応する?」
〔意訳:主城=自分の本拠地近くに異民族
(いみんぞく、文化・風習が自分達とは 異なる民族。現代社会では差別用語ですが現れたら、どう対応しますか?〕

a)  即刻殲滅(せんめつ)、
 災いは二葉のうちに
       摘み取る

b) 成り行きを見守って、
今後の策を打つ

c) 相手にせず、
 そのまま放っておく

  


老人から出された上記5つの問い』に対して答えた自分の考え方に
最も近しい選択肢を選んだ
結果、

わしの見るところによれば、汝は賢主(けんしゅ)になるじゃろう。
  姓名を教えてくれ。わしが占ってみよう。」と診断されました。

さらには、
「ここにお主のうつしみを描いたものささやかな贈り物がある。
汝の助けとなるじゃろう。汝はこれを持って、天の示す道を進み
乱世を救うのじゃ。 だが、万が一異心が生じれば報いを受けるで
あろう。」
と言われました。

 

後半部分で仰々しいことを言ってますが、

要は、『①「姓名を教えてくれ」
            =プレイヤー名の入力』
     『②お主のうつしみを描いたもの」
            =アバター 兼 アイコンの選択』
     『③「ささやかな贈り物」
            =ゲーム開始直前の初期アイテムプレゼント』です。
(後半部分は演出 ≒ 雰囲気作り?でしょう。
   筆者は1年半以上このゲームのプレイ経験者ですが、
 少なくともゲーム進行上は何らかのペナルティを受けた覚えはありません。…たぶん。)

=============================================================

   

ということで、
 次回は(プレイヤー名より先に)アバター選びから始まります。

そして、
「(孔明…じゃなかった、)運営の罠」が待ち構えています…。 

  

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×